製造の効率化
製造効率UP!
盤配線支援システムは、ACAD-DENKIで作図された回路図、盤実装図、部品データをもとに、2次元ベースで必要な電線の長さを測長するシステムです。
その際、部品との接続に必要な圧着端子のサイズや接続部品の情報をマークチューブに印字し、作業者はそれを見て配線作業ができます。
配線工数を大幅に削減することが可能です。
国内で一番多く使用されているシステムです。
「3D盤図」で作成した3D器具配置モデル上で、ダクトを経路とした自動配線・測長を行い、製造用の電線情報等を出力するシステムです。処理の流れは、これまでの2D版のWiring PLAN と同様です。
※ BricsCAD V14 Platinum が必要となります。AutoCADでは動作しません。
1.製造時間を短縮できます。
2.製造コストが下がります。
3.パート社員も2週間くらいで即戦力となります。
4.月に製造出来る盤の数が増やせます。
5.製造品質が上がります。
6.製造工程の把握が容易になります。
7.原価計算が細かく正確に出来ます。
所在地 | 会社名 |
---|---|
京都府 | 日工電子工業 株式会社 アスファルトプラント・バッチャープラントの設計・製造。 株式会社日工の子会社。 URL:http://www.nikkodenshi.co.jp/ |
他 数十社
1.電線情報リスト
電線や圧着端子の準備、材料費の計算に使用できます。
※標準はテキストファイルで出力されます。サンプルはExcelに貼付け、わかりやすい様に加工してあります。
2.FromToリスト
接続先のリストが出せます。
3.捨てマーク付マークチューブデータ
電線の両端のマークチューブに接続先の情報が付きます。接続できたら、切捨てます。回路図面を見ることなく、パート社員でも簡単に接続できます。
接続先の情報(器具番号or配置アドレス、端子番号、圧着端子サイズ、等)
4.電線加工データ
小寺電子製作所の電線加工機
「C-350」「C-351」「C-371」 (通信ボード必要)
に出力し、電線をカットできます。
パソコンを加工機に接続し、データを簡単に転送します。
5.端子記銘板データ
サンプルは、CTKのホットマーカーで出力されたものです。
6.機器ラベルデータ
サンプルは、CTKのホットマーカーで出力されたものです。
7.バック図情報
機器を中心とした、接続情報です。
配線支援の標準の場合、情報のみテキストで出力されますが、
弊社のツールにて、見やすく加工できます。
「バック図作成ツール」
部品の端子間の接続を見ることができます。
また、接続のチェックが容易にできます。
空いている端子、接続されている端子の確認が簡単にできます。
盤配線支援システム「WiringPLAN 3D」一連の流れのご紹介です。(音楽有)。
盤配線支援システム「WiringPLAN」測長モジュールにて、配線ルートの確認画面です。測長した結果を画面で確認できます。(音楽無)。
マークチューブを連続で印字し、マークチューブの挿入、圧着端子の加工をします。
マークチューブの挿入方向、圧着端子の種類は捨てマーク部分に印字することができます。
捨てマークを見ることにより、図面を見なくても配線作業を行うことができます。また、電線は既に両端が圧着加工してありますので、女性でも比較的簡単に作業することができます。
ACAD-DENKIユーザ様
ACAD-DENKIで作成した回路図・盤図をもとに測長できます。
ただし、シンボル、電線、線番、電線情報、部品コード・他が必要です。盤図も全てシンボルで入力していただきます。
その他のCADユーザ様
回路図は手入力、盤図はDXF等での出力から測長処理ができます。
回路図は、必要な箇所のみ、器具番号、端子番号、部品コード、電線情報を手で入力し、盤図は、必要な器具の上からACAD-DENKIのシンボルを配置していただきます。
CADをお持ちでない盤製造業様
紙図面より回路図を手入力、盤図のみ作成することにより、測長することができます。
回路図は、必要な箇所のみ、器具番号、端子番号、部品コード、電線情報を手入力していただき、盤図は、ACAD-DENKIでシンボルを配置し、作図していただきます。
・回路図面作成(ACAD-DENKI)
盤図面(実装図)作成(ACAD-DENKI)
↓
・盤配線支援システム
布線処理
測長処理
↓
・マークチューブ作成
電線加工
電線作成
配線作業
・回路図面作成(CADシステム) 盤図面(実装図)作成(CADシステム)
↓(配線リスト) ↓(DWG・DXF出力)
CSVデータ変換 ← 盤図シンボル配置(ACAD-DENKI)
↓
・盤配線支援システム
布線処理
測長処理
↓
・マークチューブ作成
電線加工
電線作成
配線作業
・紙図
↓
CSVデータ入力変換 ← 盤図シンボル配置(ACAD-DENKI)
↓
・盤配線支援システム
布線処理
測長処理
↓
・マークチューブ作成
電線加工
電線作成
配線作業
電線の長さを測長することにより、電線を機械で加工することができます。
FromToを出すことにより、パート社員も簡単な教育で、熟練者と同じ様に作業することができます。
※ 詳細は資料請求でご依頼ください。
今まで、電線測長モジュールのオプションソフトだった製品が、個別販売商品となりました。
もちろん、盤配線支援システムのキャスティングデータを取込み加工することができます。
モデル化された製品の電線長を登録しておくことにより、いつでも呼び出し、電線を加工することができます。
小寺電子製作所の電線加工機(C371A)とパソコンをUSB-232C変換ケーブルで接続し、データを送ることにより、電線加工処理が行えます。
電線は、線種、線サイズ毎に分けてデータ管理ができます。
電線を1本1本加工することができます。
今までは、手入力していたものが、パソコンキーを押すだけで、電線加工が可能です。
※電線加工機に通信ボードが内蔵されている必要があります。
USBシリアル変換ケーブル・RS-232Cリバースケーブル(9pinメスとメス)が必要です。
布線処理、測長処理の工程9.布線リスト作成コマンドで出力できるバック図情報
テキストファイルで、盤毎に出力されますが、エクセルファイルに加工して出力できるツールを作成しました。
現在の処理内容
・盤毎にシートを分け、罫線で囲み、色を付けます。
・記載情報
部品単位に枠で囲っています。
左上に自己の[面名称]と[配置アドレス]が出ています。そして[機器番号]です。
4行目から左端が[端子番号]となります。端子番号の右側がその端子に入る[線番]です。
端子に配線される配線情報は、それぞれ、2本分までの情報が入ります。[機器番号]、[行先]、[電線サイズ]、[電線色]、[特殊事項]がそれぞれ2項目用意されています。
線番の記載の無い端子の行は、接続されている配線が無いということです。
標準では、テキストベースで出力されます。
テキストベースでは扱いにくい為、うまく活用されている会社様はおられませんでした。
しかし、部品単位の接続図が出力できると大変便利です。
・測長後の配線作業後の配線チェックにお使いいただけます。
部品の端子に配線が「ある」、「ない」がわかるので、接続間違いも簡単にチェックできます。
・部品の導通チェックに。どこの端子とどこの端子が接続されているのか、簡単にわかります。
※動作環境 Excel2003以上が必要です。
レイアウトのご要望にも可能な限り、お答えいたします。
a:16097 y:4 t:2